新型コロナウイルスの感染症流行を受け、参加者の安全と感染拡大防止の観点から、林業大学校短期課程の研修の一部を「延期」または「中止」する場合があります。
7月からの一部のリカレントコースは参加者間の距離の確保、会場の換気、当日の健康状態チェック、入出時のアルコール消毒、マスク着用などに注意して開催の予定です。
ご協力をよろしくお願い致します。
県外講師の講義はオンライン講義になる可能性があります。
7月からの一部のリカレントコースは参加者間の距離の確保、会場の換気、当日の健康状態チェック、入出時のアルコール消毒、マスク着用などに注意して開催の予定です。
ご協力をよろしくお願い致します。
県外講師の講義はオンライン講義になる可能性があります。
科目 |
細科目 |
概要 |
内容 |
定員 |
日数 |
受講料 |
日程 |
時間 |
場所 |
建築CPD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
森林文化・多面的機能学 |
森林文化・多面的機能学① 中止 |
自然保護概論、自然保護の意味など 講師:東京農工大学大学院 農学研究院 教授 土屋 俊幸 |
自然保護の歴史や海外の事例などの基礎知識や自然保護と森林管理との関係性を学びます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
5月25日(月) |
13:00~16:10 |
多目的実習室 |
|
森林文化・多面的機能学② 中止 |
森林文化論、木の文化・森の文化、文明の前には森林があり、文明の後には砂漠が残る、里山-その過去・現在・未来- 講師:京都府立林業大学校 校長 只木 良也 |
森林と文明・文化の関係や「緑」の捉え方についての文明比較や「里山」の過去、現在、未来について、生態系サービスとしての森林と人間の暮らしなどを学びます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
5月13日(水) |
8:50~12:00 |
多目的実習室 |
○ |
|
森林文化・多面的機能学③ 中止 |
森林認証、消費者の選択的購入は森林環境の保全に寄与するのか 講師:東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 白石 則彦 |
森林認証は、持続可能性に配慮した木材として東京オリンピックを契機に脚光を浴びています。この講義では、森林認証の「現状」や「日本と世界の動向」、「地域の振興」について解説していただきます。 |
10名 程度 |
1 |
無料 |
10月9日(金) |
8:50~12:00 |
多目的実習室 |
○ |
|
木材利用学 |
木材利用学① 中止 |
全体論、林業から建築まで 講師:東京大学 名誉教授 有馬 孝禮 |
木材を扱う上で知っておきたい基礎知識(炭素ストック、含水率、ヤング、規格など)や木材利用、木の建築による循環、地域活性化など幅広い内容を解説していただきます。 |
20名 程度 |
2 |
無料 |
5月7日(木) 5月8日(金) |
13:00~16:10 8:50~12:00 |
多目的実習室 |
○ |
木材利用学② 中止 |
全体論、木材と建築 講師:東京都市大学 教授 大橋 好光 |
木質構法の発展の歴史や多様な技術について、また最近の熊本地震から得られた耐震性に関する知見等を学びます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
5月21日(木) |
8:50~12:00 |
多目的実習室 |
○ |
|
木材利用学③ 中止 |
バイオマス概論、循環型社会の構築、バイオマスエネルギー資源の種類と特性 講師:日本木質バイオマスエネルギー協会 顧問 熊崎 実 |
再生可能なエネルギー源としての木質バイオマスは激変する世界のエネルギー情勢のなか最も注目されているエネルギー源の一つです。日本とドイツを比較しながら世界の木質バイオマスエネルギーの動向を学び、「新しい木の時代」に木材をどう利用すべきか解説していただきます。 |
10名 程度 |
1 |
無料 |
10月29日(木) |
13:00~16:10 |
多目的実習室 |
||
木材利用学④ 中止 |
木質材料の性質、密度・含水率・収縮、乾燥基礎、木材の力学的性質 講師:愛媛大学 名誉教授 林 和男 |
木材は構造的にも組成的にも、水を葉に運ぶようにできています。しかし、木材を利用するに当たっては木材に含まれた水分をいかに乾燥させるかが重要となってきます。この講義の前半では、木材の組織構造を学び、後半では木材の乾燥特性及び乾燥方法について学びます。 |
20名 程度 |
4 |
無料 |
5月21日(木) 5月22日(金) 6月11日(木) 6月12日(金) |
13:00~16:10 8:50~12:00 13:00~16:10 8:50~12:00 |
多目的実習室 |
○ |
|
木材利用学⑤ 中止 |
木材加工・建築業からの全体論 講師:山佐木材株式会社 代表取締役会長 佐々木 幸久 |
川下から見た森林・林業の課題を知ることにより、これから求められる森林・林業経営のあり方について考えていきます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
6月5日(金) |
13:00~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
木材利用学⑥ 中止 |
世界と日本の森林・林業・森林政策、国産材業界の現状と未来、世界の森林政策 講師:(特非)活木活木森ネットワーク 理事長 遠藤 日雄 |
川下を中心に起きている国産材業界の激変、それに川上はどのような対応をすべきか、遠藤先生の考える国産材業界の改革シナリオについて学びます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
6月15日(月) |
13:00~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
林業機械 |
林業機械① 締め切りました |
林業機械総論、林業機械の歴史と展望 講師:高知大学 名誉教授 後藤 純一 |
森林作業は機械化によってどのように発展してきたのか、その変遷を辿ります。また、現在主に使用されている機械とその作業システムについて事例を踏まえながら紹介します。林業機械の基本が理解できる講座です。 |
10名 程度 |
1 |
無料 |
7月20日(月) |
8:50~12:00 |
多目的実習室 |
|
林業機械② 中止 |
世界の林道の潮流と進化論 講師:東京大学 名誉教授 酒井 秀夫 |
世界各国の林道はその国の林業、自然条件、歴史的、社会的背景を反映します。各国の林道事情からその潮流と進化及び日本の林道のあり方について学びます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
6月17日(水) |
13:00~16:10 |
多目的実習室 |
科目 |
細科目 |
概要 |
内容 |
定員 |
日数 |
受講料 |
日程 |
時間 |
場所 |
建築CPD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地域公共政策 |
地域公共政策① 中止 |
全体論、森林整備事業等の考え方・仕組み 講師:東京大学大学院 農学生命科学研究科 非常勤講師 沼田 正俊 |
林野行政のこれまでの流れと政策決定の枠組みのほか、林業の成長産業化の実現に向けた国の動向について学びます。 |
10名 程度 |
1 |
無料 |
7月3日(金) |
8:50~12:00 |
多目的実習室 |
|
地域公共政策② 中止 |
地域協働参画、地域活性化の取り組みなど 講師:高知大学地域協働学部 准教授 中澤 純治 |
戦後から現在に至るまでの日本の地域経済の展開を理解し、地域創生における地域の取り組みとその意義及び地域経済における林業に期待される役割について学びます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
5月20日(水) |
13:00~16:10 |
多目的実習室 |
科目 |
細科目 |
概要 |
内容 |
定員 |
日数 |
受講料 |
日程 |
時間 |
場所 |
建築CPD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
森林情報学 |
森林情報学① 定員に達しました |
森林情報学(森林GIS基本編) 講師:高知大学 名誉教授 後藤 純一 |
GISのフリーソフト「QGIS」を1から始めたい、新しいバージョンの操作方法が知りたい方にお勧めの講義です。森林GISを操作する上で必要な用語の解説、「QGIS」のインストールから基本的な操作までをパソコン使って実践形式で学習します。 |
3名 程度 |
5 |
2,600円 |
7月13日(月) 7月14日(火) 7月15日(水) 7月16日(木) 7月21日(火) |
8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 |
専攻1教室 |
|
森林情報学② 定員に達しました |
森林情報学(森林GIS応用編) 講師:高知大学 名誉教授 後藤 純一 ※森林情報学(森林GIS基本編)受講者のみ |
GISのフリーソフト「QGIS」を操作したことのある方で、操作方法に疑問を抱えている方、様々な便利機能をもっと知りたいという方にお勧めの講義です。ベクターレイヤーや属性データの細かな編集やコンパス測量データの取り込みなどをパソコンを使って実践形式で学習します。 |
3名 程度 |
4 |
2,080円 |
7月22日(水) 7月27日(月) 7月28日(火) 7月29日(水) |
8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 |
専攻1教室 |
||
森林情報学③ 定員に達しました |
森林情報学実習(森林GIS実践編) 講師:香美森林組合 地籍調査係長 田邉 博朗 ※森林情報学(森林GIS応用編)受講者のみ |
GISのフリーソフト「QGIS」を実際に使っており、林業現場を管理していくうえで必要な操作方法を学習したい人にお勧めの講義です。香美森林組合ではどのようにQGISを利用しているのか学べます。作業道開設予定線をGISで作成しモバイルGPS端末と連携して踏査する方法や、QGISを活用した材積計算から施業の計画を立てる方法などをパソコン、GPSモバイル端末を使って実践形式で学びます。 |
3名 程度 |
8 |
4,160円 |
7月30日(木) 7月31日(金) 8月 3日(月) 8月 4日(火) 8月 5日(水) 8月17日(月) 8月18日(火) 8月20日(木) |
8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 |
専攻1教室 |
||
森林情報学④ 中止 |
森林情報の最新技術(GIS、レーザ測量など) 講師:岩手大学農学部森林科学科 准教授 斎藤 仁志 |
最先端森林情報の種類・特徴・取得の方法や、森林情報の便利ツールや各種Webサイト、新たな取り組み事例などを紹介します。 |
10名 程度 |
1 |
無料 |
8月19日(水) |
8:50~12:00 |
多目的実習室 |
||
森林情報学⑤ 中止 |
森林地質(日本、高知の地形地質) 講師:株式会社四国トライ 事業部長 吉村 典宏 |
路網を開設する上で、地質に関連したリスクに、数多く遭遇することが予測されます。そのリスクを予測するための基礎知識、つまり「生き抜くための知識としての地学」を学んでおくことが非常に大事であると思います。現場目線で捉えた日本・高知の地形地質について解説していただきます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
5月25日(月) |
8:50~12:00 |
多目的実習室 |
||
森林情報学⑥ 定員に達しました |
森林情報の最新技術(Lidarデータの活用など) 講師:株式会社四国トライ 事業部長 吉村 典宏 |
航空レーザー測量で得たLidarデータによってこれまで見えてこなかった地理的リスクが見えてくるようになりました。 この講義では、CS立体図などの微地形図を用いた地理的リスクの判読方法について実習を交えながら学びます。 |
10名 程度 |
1 |
無料 |
10月6日(火) |
8:50~16:10 |
多目的実習室 |
||
森林情報学⑦ 締め切りました |
3Dレーザ計測による森林の3D地図化とその応用事例 講師:株式会社Woodinfo 代表取締役 中村 裕幸 |
本講座では株式会社ウッドインフォの中村裕幸先生をお招きし、バックパック型レーザースキャナー(3D WALKER)の説明及び、ICTを活用したサプライチェーンマネジメントについて解説していただきます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
12月14日(月) |
8:50~16:10 |
多目的実習室 |
科目 |
細科目 |
概要 |
内容 |
定員 |
日数 |
受講料 |
日程 |
時間 |
場所 |
建築CPD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木質構法概論 |
木質構法概論① 締め切りました |
全体論、工学的視点 講師:東京大学生産技術研究所 教授 腰原 幹雄 |
「木造建築とはなにか」という問いに工学的視点から、その歴史や技術を考えることでこれからの木造建築のあるべき姿をご講義いただきます。 |
20名 程度 |
2 |
無料 |
7月16日(木) 7月17日(金) |
13:00~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
木質構法概論② 中止 |
全体論、農学的視点 講師:東京大学 名誉教授 有馬 孝禮 |
木材研究の見地から木造建築の可能性やメリットについてご講義いただきます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
5月26日(火) |
13:00~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
木質構法概論③ 中止 |
全体論、社会的視点 講師:芝浦工業大学 名誉教授 三井所 清典 |
木の建築を考えるうえで忘れることのできない地域の林業や木材産業との関わりを考え、地域の再生につなげるなど社会的視点から建築を捉えなおした、幅広い知見をご講義いただきます。 |
20名 程度 |
2 |
無料 |
6月16日(火) 6月17日(水) |
13:00~16:10 8:50~12:00 |
多目的実習室 |
○ |
|
木質構法概論④ 定員に達しました |
木造建築史 講師:工学院大学 理事長 後藤 治 |
木造建築の歴史的な変遷と意味を理解するために県内の文化財建造物を見学し、ご講義いただきます。 |
10名 程度 |
2 |
無料 |
9月24日(木) 9月25日(金) |
13:00~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
環境性能設計 |
環境性能設計① 中止 |
温熱・省エネ環境設計 講師:岐阜県立森林文化アカデミー 准教授 辻 充孝 |
木造建築物の断熱の考え方から実践的な設計方法まで、演習を通して身につけます。 |
20名 程度 |
3 |
1,560円 |
1月6日(水) 1月7日(木) 1月8日(金) |
13:00~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
環境性能設計② 締め切りました |
遮音・吸音設計 講師:国土技術政策総合研究所 設備基準研究室 室長 平光 厚雄 |
木造建築物の遮音の考え方から設計法まで、事例紹介や試験設備の見学を通じて身につけます。 |
20名 程度 |
2 |
1,040円 |
12月2日(水) 12月3日(木) |
13:00~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
コミュニケーション学 |
コミュニケーション学① 締め切りました |
建築家に求められるコミュニケーション能力とは 講師:芝浦工業大学建築学部 教授 山代 悟 |
建築家に求められるコミュニケーション能力について考え、即日設計ワークショップでプレゼンテーション力を磨きます。 |
20名 程度 |
2 |
1,040円 |
7月13日(月) 7月14日(火) |
13:00~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
コミュニケーション学② 締め切りました |
モノ作りからコト作りへ 講師:株式会社スタジオ・クハラ・ヤギ 代表取締役 八木 敦司 |
建築は単なるモノ作りではなくコト作り。高知の木を広く知ってもらうためのコミュニケーション戦略を考えるワークショップを通じて学びます。 |
20名 程度 |
2 |
1,040円 |
1月25日(月) 1月26日(火) |
13:00~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
コミュニケーション学③ 締め切りました |
建築的ボキャブラリーを磨く 講師:芝浦工業大学 特任講師 青島 啓太 |
建築家にとって図面や手を動かす力は世界共通言語。合板を使ってテーブルの脚をつくるワークショップを通じて建築的ボキャブラリーを磨きます。 |
20名 程度 |
2 |
1,040円 |
2月17日(水) 2月18日(木) |
13:00~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
コミュニケーション学④ 締め切りました |
協働してつくる建築設計プロセスを学ぶ 講師:東畑建築事務所 設計室 主任技師 久保 久志 |
公共建築の利用者ワークショップを単なる「合意形成」の場から「主体形成」の場に変えるには。校舎改善ワークショップを通じてその手法を学びます。 |
20名 程度 |
2 |
1,040円 |
2月24日(水) 2月25日(木) |
13:00~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
設計・製図 |
設計・製図① 締め切りました |
近代木造建築の保存と再生 講師:和田建築設計工房和田 耕一 |
愛媛県八幡浜市の重要文化財「日土小学校」等の改修を手がけられた知見を元に様々な木造建築の保存再生、改修の設計手法についてご講義いただきます。 |
20名 程度 |
2 |
1,040円 |
1月20日(水) 1月21日(木) |
8:50~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
科目 |
細科目 |
概要 |
内容 |
定員 |
日数 |
受講料 |
日程 |
時間 |
場所 |
建築CPD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木質構造設計 |
木質構造設計① 締め切りました |
構造設計概論 講師:東京大学生産技術研究所 教授 腰原 幹雄 |
「木造建築はどの様につくられ、建っているのか」木造建築を設計するための構造計画の考え方から計算手法、実際の施工例まで、幅広い知見をご講義いただきます。 |
20名 程度 |
3 |
無料 |
7月20日(月) 7月21日(火) 7月22日(水) |
13:00~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
木質構造設計② 締め切りました |
小規模建築物の構造設計 講師:桜設計集団一級建築士事務所 佐藤 孝浩 |
木造建築の構造設計の基礎である小規模建築物の壁量設計法等についてご講義いただきます。2日目は耐力壁の実大試験、3日目はオリジナル耐力壁の設計法を学ぶことのできる当校ならではの講座です。 |
8名 程度 |
3 |
1,560円 |
8月17日(月) 8月18日(火) 8月19日(水) |
13:00~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 |
短期教室 |
○ |
|
木質構造設計③ 締め切りました |
中大規模建築物の構造設計 講師:山田憲明構造設計事務所 代表取締役 山田 憲明 |
中大規模木造の構造設計手法について事例を元にご講義いただきます。 |
20名 程度 |
2 |
1,040円 |
12月8日(火) 12月9日(水) |
13:00~16:10 8:50~14:30 |
多目的実習室 |
○ |
|
防耐火設計 |
防耐火設計① 締め切りました |
木造の防耐火設計の考え方・設計手法等 講師:桜設計集団一級建築士事務所 代表 安井 昇 |
中大規模木造建築を設計するうえで不可欠な火災の仕組みや、改正建築基準法、それらを踏まえた防耐火設計の手法について学びます。 |
20名 程度 |
4 |
2,080円 |
7月29日(水) 7月30日(木) 8月5日(水) 8月6日(木) |
10:30~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
科目 |
細科目 |
概要 |
内容 |
定員 |
日数 |
受講料 |
日程 |
時間 |
場所 |
建築CPD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木造建築施工 |
木造建築施工① 締め切りました |
木造建築物の設計と施工 講師:株式会社鯰組 代表取締役 岸本 耕 |
木造建築物の設計と施工に関する基礎的な内容を、設計者でありかつ大工でもある岸本先生からご講義いただきます。講義では細部の納まりを考えながら住宅の伏図を描き、建築全体の構成を組み立てていきます。 |
10名 程度 |
2 |
無料 |
9月10日(木) 9月11日(金) |
10:30~16:10 8:50~12:00 |
多目的実習室 |
○ |
木造建築施工② 締め切りました |
小規模木造の施工、伝統構法の施工技術 講師:宮内建築 代表 宮内 寿和 |
木造建築技術が多様化するなかで、その原点である大工技術の可能性についてご講義いただきます。 |
20名 程度 |
2 |
無料 |
3月 9日(火) 3月10日(水) |
13:00~16:10 8:50~14:30 |
多目的実習室 |
○ |
|
木造建築施工③ 締め切りました |
中大規模、非住宅建築物の施工、集成材・CLT 講師:山佐木材株式会社 技術開発部 担当部長 塩崎 征男 |
集成材・CLT建築物の施工方法について事例を元にご講義いただきます。 |
20名 程度 |
2 |
無料 |
2月 9日(火) 2月10日(水) |
13:00~16:10 8:50~14:30 |
多目的実習室 |
○ |
|
木材利用 |
木材利用① 締め切りました |
木材流通(川上から川下の流れ)、木材規格(JAS、品質管理)、サプライチェーン 講師:有限会社ウッズ 代表 能口 秀一 |
林業の6次産業化により山側に適正な利益を還元することで持続可能な林業を目指す方法についてご講義いただきます。 |
20名 程度 |
1 |
無料 |
12月15日(火) |
10:30~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
木材利用② 締め切りました |
木材調達の実際とシミュレーション 講師:サウンドウッズ 代表理事 安田 哲也 |
木造建築物の設計者に求められる木材調達の手法について学びます。 |
20名 程度 |
2 |
無料 |
1月14日(木) 1月15日(金) |
13:00~16:10 8:50~16:10 |
多目的実習室 |
○ |
|
木材加工 |
木材加工① 締め切りました |
木材物理・性質・特徴 講師:秋田県立大学 名誉教授 飯島 泰男 |
木造建築にかかわる建築士が知っておくべき木材の物理的な性能や特性について学びます。 |
8名 程度 |
2 |
無料 |
9月14日(月) 9月15日(火) |
13:00~16:10 8:50~12:00 |
短期教室 |
○ |
「資格取得コース」は、小規模林業(自伐林家)・林業ボランティアとして、現在活動している方々が対象です。
「走行集材」「伐木機械」「簡易架線」研修の実技は1日です。締め切り時(2週間前)の参加人数によって、どちらかの日程になります。ご注意ください。
コース |
内容 |
研修日程 |
定員 |
日数 |
取得できる免許及び資格 |
資格の付与 |
経験年数 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
車両系建設機械運転技能講習① 「林業大学生優先」 締め切りました |
学科 |
4月6日~4月7日 |
10 |
2 |
車両系建設機械(整地等)運転技能講習修了証 (高知労働局長登録教習機関登録第66号) |
修了試験 合格者 |
不要 |
|
実技 |
4月8日~4月10日 |
3 |
||||||
車両系建設機械運転技能講習② 定員に達しました |
学科 |
12月21日~12月22日 |
10 |
2 |
車両系建設機械(整地等)運転技能講習修了証 (高知労働局長登録教習機関登録第66号) |
修了試験 合格者 |
不要 |
|
実技 |
12月23日~12月25日 |
3 |
||||||
小型移動式クレーン運転技能講習① 締め切りました |
学科 |
6月1日~6月2日 |
10 |
2 |
小型移動式クレーン運転技能講習修了証 (高知労働局長登録教習機関登録第64号) |
修了試験 合格者 |
不要 |
|
実技 |
6月3日 |
1 |
||||||
小型移動式クレーン運転技能講習② 締め切りました |
学科 |
1月19日~1月20日 |
10 |
2 |
||||
実技 |
1月21日 |
1 |
||||||
玉掛け技能講習① 定員に達しました |
学科 |
7月6日~7月7日 |
10 |
2 |
玉掛け技能講習修了証 (高知労働局長登録教習機関登録第63号) |
修了試験 合格者 |
不要 |
|
実技 |
7月8日 |
1 |
||||||
玉掛け技能講習② 締め切りました |
学科 |
10月21日~10月22日 |
10 |
2 |
||||
実技 |
10月23日 |
1 |
||||||
可搬式林業機械研修① 「林業大学生優先」 締め切りました |
高知 |
4月13日~4月16日 |
10 |
4 |
伐木等の業務に係る特別教育修了証 (安衛則第36条第8号) 刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証 (H12.2.16基発第66号) |
修了者 |
不要 |
|
可搬式林業機械研修② 定員に達しました |
嶺北 |
10月5日~10月9日 |
10 |
5 |
||||
可搬式林業機械研修③ 締め切りました |
四万十 |
1月18日~1月22日 |
10 |
5 |
||||
走行集材機械運転業務特別教育① 締め切りました |
学科 (四万十) |
5月21日 |
10 |
1 |
走行集材機械運転業務特別教育修了証 (安衛則第36条第6号の3) ※該当機械の運転業務H26年11月30日までに6ヶ月以上で実技免除(要経歴証明) |
修了者 |
不要 |
|
実技 |
5月28日 |
1 |
||||||
走行集材機械運転業務特別教育② 締め切りました |
学科 |
9月24日 |
20 |
1 |
||||
実技 |
9月28日か9月29日 |
1 |
||||||
伐木等機械運転業務特別教育① 定員に達しました |
学科 |
6月11日 |
10 |
1 |
伐木等機械運転業務特別教育修了証 (安衛則第36条第6号の2) ※該当機械の運転業務H26年11月30日までに6ヶ月以上で実技免除(要経歴証明) |
修了者 |
不要 |
|
実技 |
6月15日 |
1 |
||||||
伐木等機械運転業務特別教育② 締め切りました |
学科 |
10月30日 |
20 |
1 |
||||
実技 |
11月26日か11月27日 |
1 |
||||||
簡易架線集材装置等運転業務特別教育① 締め切りました |
学科 (四万十) |
5月22日 |
10 |
1 |
簡易架線集材装置等運転業務特別教育修了証 (安衛則第36条第7号の2) ※該当機械の運転業務H26年11月30日までに6ヶ月以上で実技免除(要経歴証明) |
修了者 |
不要 |
|
実技 (四万十) |
6月8日 |
1 |
||||||
簡易架線集材装置等運転業務特別教育② 締め切りました |
学科 |
11月24日 |
20 |
1 |
||||
実技 |
11月25日か11月26日 |
1 |
||||||
小型車両系建設機械特別教育① 締め切りました |
学科 |
6月4日 |
10 |
1 |
小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育修了証 (安衛則第36条第9号) |
修了者 |
不要 |
|
実技 |
6月5日 |
1 |
||||||
はい作業安全衛生教育 締め切りました |
学科 |
7月27日 |
20 |
1 |
はい作業従事者安全教育修了証 (S59.3.26基発第148号) |
修了者 |
不要 |
|
機械集材装置運転業務特別教育 締め切りました |
学科 |
7月20日 |
10 |
1 |
機械集材装置運転業務特別教育修了証 (安衛則第36条第7号) |
修了者 |
不要 |
|
実技 |
7月21日 |
1 |
||||||
ロープ高所作業特別教育 定員に達しました |
学科・実技 |
10月16日 |
10 |
1 |
ロープ高所作業特別教育修了証 (安衛則第36条第40号) |
修了者 |
不要 |
|
ボ ラ ン テ ィ ア |
チェーンソー特別教育 定員に達しました |
学科・実技 |
1月9日~1月11日 |
10 |
3 |
伐木等の業務に係る特別教育修了証 (安衛則第36条第8号) |
修了者 |
不要 |
小型車両系建設機械特別教育 締め切りました |
学科 |
2月6日 |
10 |
1 |
小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育修了証 (安衛則第36条第9号) |
修了者 |
不要 |
|
実技 |
2月7日 |
1 |
||||||
玉掛け技能講習 締め切りました |
学科 |
1月23日~1月24日 |
10 |
2 |
玉掛け技能講習修了証 (高知労働局長登録教習機関登録第63号) |
修了試験 合格者 |
不要 |
|
実技 |
2月11日 |
1 |
||||||
小型移動式クレーン運転技能講習 締め切りました |
学科 |
2月13日~2月14日 |
10 |
2 |
小型移動式クレーン運転技能講習修了証 (高知労働局長登録教習機関登録第64号) |
修了試験 合格者 |
不要 |
|
実技 |
2月20日 |
1 |
以下の申込書をダウンロードして、FAX(0887-57-0396)または郵送して下さい。
※食堂利用、施設(宿泊)利用される方は研修の2週間前までにお申込み下さい。
キャンセルの場合は研修の2週間前までにご連絡下さい。
申込み者が少数の場合はお断りする場合がありますのでご了承下さい。
上記のすべての申込書・案内書などが必要な場合は、こちらの一括ダウンロードをご利用下さい。
☆短期課程には、2つのカテゴリーがあります。
①小規模林業(自伐林家)・林業ボランティアとして、現在活動している方々を対象とした「資格取得コース」(※第3表に詳細)
※高知県在住で活動されている方に限ります。県外からのお申込みはご遠慮ください。
②森林・林業に興味のある方々に、広く受講していただける科目。(※該当する研修には、黄色の網掛けをしています)
ご確認の上、お申し込みください。
◎令和2年度研修について、申し込みを受け付けております。
インターネット申し込み、または第3表の下方にある申込書によりファックス等で受講日の2週間前(リカレントは1週間前)までにお申し込みください。
※参加者が3名を下回る場合、研修を中止する場合があります。
◎日程は令和2年4月から令和3年3月までです。受講料は1日当たり520円、又は無料です。
※有料の研修におきまして、キャンセルの場合は研修の2週間前までにご連絡下さい。
それ以降のキャンセルは原則受講料をお支払い頂きますのでご注意ください。
木材産業総論
【高知コース】
程度
※雨天時は11日(木)
香美市内森林
(資格取得コース)
程度
~16日(木)
(初めて触る車両系建設機械の操作実習)
程度
~12日(火)
程度
~15日(金)
及び 19日(火)※雨天時20日
センター内森林
〈中級研修修了済みの者が対象〉
程度
~20日(金)
センター内森林
程度
【嶺北コース】
程度
※雨天時は15日(木)
(資格取得コース)
程度
~9日(金)
程度
~4日(金)
※4日雨天時7日(月)
程度
~30日(木)
29日,30日は雨天の予備日
【幡多コース】
程度
※雨天時は16日
(資格取得コース)
程度
~22日(金)
程度
~23日(金)
程度
校長特別講義パンフレット
ライン
~伝統、地域、そして世界へ~」
第1部 隈研吾校長の特別講義
第2部 トークセッション
ゲスト 岩本大輔((株)土佐組子代表取締役/組子細工職人)
~伝統、地域、そして世界へ~」
第1部 トークセッション
ゲスト 岩本大輔(株)土佐組子代表取締役/組子細工職人
水谷伸吉(一社)moretrees事務局長
第2部 ワークショップ
※受講対象:建築を学ぶ学生
程度
木造設計集中講座
程度
程度
程度
程度
程度
程度
~27日(土)
建築実務者向け講座
ライン
「改正基準法と木造建築」桜設計集団 安井昇パンフレット
程度
芝浦工業大学名誉教授 三井所清典/サウンドウッズ 安田哲也パンフレット
程度
ライン
「改正基準法と木造建築」桜設計集団 安井昇パンフレット
程度
芝浦工業大学名誉教授 三井所清典/サウンドウッズ 安田哲也パンフレット
程度
程度
~27日(金)
建築学生向け集中講座
スクール
1日目 大学校校舎見学/講義「木質構造設計(講師:佐藤孝浩・サマー)」
2日目 隈研吾建築/高知の森見学
3日目 牧野植物園/竹林寺・納骨堂/高知駅見学
程度
~20日(木)
多目的実習室
檮原町
高知市
1日目 大学校校舎見学/講義「木造建築施工(講師:岸本耕・オータム)」
2日目 隈研吾建築/高知の森見学
3日目 牧野富太郎記念館/竹林寺・納骨堂/高知駅見学パンフレット
程度
~12日(土)
多目的実習室
檮原町
高知市
講座
内海彩建築設計事務所 内海彩
桜設計集団/安井昇・佐藤孝浩 ※対象者限定パンフレット
程度
1日目 土佐和紙概論、ワークショップ(紙すき体験)
2日目 土佐和紙を使っている建築物見学パンフレット
程度
~14日(水)
程度
経済同友会連携講座
程度
程度
1日目:提案型集約化施業の進め方
2日目:間伐理論と作業システム
3日目:経営コスト分析
4日目:作業道と作業システム
5日目:木材市況の把握・プラン書の作成
6日目:森林経営計画の作成実習・1年間のアクションプランの作成
程度
8/27(木)
9/15(火)
10/ 2(金)
11/12(木)
12/ 8(火)
ほか
1日目:事業地に適した作業システムとコスト管理
2日目:路網開設
3日目:提案型集約化施業の進め方
程度
8/25(火)
9/24(木)
ほか
黒炭の一連の製炭工程や納品・販売などを体験
程度
~17日(木)
20日(日)
土佐備長炭の一連の製炭工程を体験
程度
~5日(金)
シキミ・サカキの栽培方法(座学と実習)、販売方法
県内外の情報、圃場見学、市場見学など
程度
11月27日(金)
12月 4日(金)
9:30~15:00
7:20~14:30
ほか
きのこの生態や種類及び栽培方法など
程度
1月14日(木)
1月20日(水)
山菜の生態や種類及び栽培方法など
程度
4月22日(水)
9:00~15:30
柳野公民館
コンパス測量による作業道の設計
程度
~31日(金)
程度
~5日(木)
程度
~16日(金)
BAT-1,2※対象は樹上作業を日頃している方
程度
BAT-3※対象はBAT-1,2修了者
程度
程度
程度
〔原則、林業(振興)事務所単位で実施〕
受講料は、480円/日に消費税相当額を乗じたもの。最低実施人数は原則3名とする。
※ 森林・林業に興味のある方々に、広く受講していただける科目です。